【自己紹介】ブログをご覧いただきありがとうございます。

学びとキャリア

こんにちは。このブログでは、社会人の学び直し・生成AI活用・アプリ開発・ライフハックを中心に、日々取り組んでいることや気づきを記録しています。

難しいことは抜きにして、自分が体験して「良かったこと・つまずいたこと」を、できるだけわかりやすく伝えたいと思っています。


書いている人について

  • 仕事: 小さな組織で、情報システムや業務効率化、広報を担当(いわゆる“ひとり情シス”です)
  • 職種: ITエンジニアではありませんが、社内のITヘルプデスクやAI導入を推進中
  • 学んでいること: Python / LangChain / Streamlit / Dify / Power BI などの技術について、Webのスクールに通って技術を身につけたり、書籍とYouTubeで独学したりしています。

このブログを始めた理由

1. 自分の学びをアウトプットして知識を定着させたい

学んだ知識の定着には「アウトプット」することが大事だと思っています。ブログを書くことで自身のアウトプットになればと思い至り始めました。

スクール在籍中に取り組んだ教材では教科書の内容に沿って読んで終わり、ではなく、カリキュラムごとに課題提出が必要でした。自分でゴールまでの道筋を考えて、手を動かしてコードを書き、うまくいくか試してみて、動かない場合はエラーを探して・・・という試行錯誤のサイクルを通じて初めて教材で教えている内容が理解できました。

スクールではなく独学中のテーマについても、書籍やYouTubeの動画を参考にプロトタイプを作ったり、学びから生まれたアイデアをノートに書き込んだりと、学びを何かしらの形にするよう心がけています。

2. 同じように学んでいる人のヒントになればうれしいから

社会人として働きながら、空き時間に勉強している人は多いと思います。

うまくいった工夫やつまずいたことを共有することで、少しでも役立つ情報を届けたいと思っています。

勉強でも、癒しでも、自分が好きに使える空き時間を作るためのライフハックについても書いていきます。

3. いまアウトプットしないと、もったいない(時間とお金の意味で)

当方フルタイムで働いているため決して十分な時間は持っていません。そんな中で自分の時間とお金をかけて興味のある分野のスクールに通うことを決めました。

そこまでして私は自分で学ぼうと決めたため、一度始めたからには途中で辞めない。絶対に何かものにしてやる、といった執念に近い気持ちがありました。

ぐうたらな自分を仮想敵に仕立て上げて、

こいつ(仮想敵)がもし「結構大変だった」「なんかすごいことができるらしい」という感想で学びを終わらせてしまったら・・もし年月が経って学びの経験を活かせずに忘れてしまったら・・・

かけた時間とお金がもったいない。

そう感じました。


私がスクールを卒業した時、このように感じました。

「あんなに頑張って勉強したけど、まわりの景色は何も変わらない

至極当たり前なのですが、勉強しただけでは何も変わりません。変えたければ行動が必要です。

今こそ、何かしらのアウトプットをはじめるべきなのだと感じました。

例えば自分で作った作品を人に使ってもらう。アイデアについて職場の人と話す。転職活動の準備のため職務経歴書を書く。ブログを書いてみる。

学んだことを使ってみる、使おうとする行動が生まれることで初めて学びの投資効果を得られると信じています。このブログへの投稿を通じて、自分でも確かめていきたいと思っています。


こんな人に読んでもらえたらうれしいです

  • 技術に興味はあるけれど、専門職ではない方
  • ChatGPTなどのAIツールを業務に取り入れたい方
  • 忙しいなかでも、学ぶことをあきらめたくない社会人の方

最後に

このブログでは、完璧な成功体験よりも、むしろうまくいかなかったことやモヤモヤも含めて書いていくつもりです。

「わかる、これ自分も同じだった」

そんな風に感じてもらえる記事を目指しています。

どうぞよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました